大きな地図で見る
皆さまこんにちは♪

すっかり桜が満開ですね♪
先日の風雨でも散ることなく、まだまだ楽しませてくれそうです。
夜桜の花見は暖かくしてお出かけ下さい。


いつもありがとうございます!店長のしげです。

3月の最終日曜日、今お店を時々手伝って頂いているシニアソムリエ 田中さんの案内で
高山村の角藤農園さんにワイン用葡萄の苗木造りのお手伝いに行かせて頂きました!
ワインが生まれるところ
早起きして行きましたが、天気が良くて最高でした!

角藤農園の農場長、佐藤 宗一さんはその道40年以上の大ベテラン。
以前訪ねたとき、お話を伺ってこの人好きだなぁと感心させられてしまった人物です。
朗らかな農家のじいちゃんなのですが、葡萄に関する様々なことが頭の中に。

すみません。今回は佐藤さんの写真はないのですが、またお手伝いに伺わせて頂こうと思っていますので、
その時は写真を撮らせて頂こうと思います。

農園に着いたのは7:30。佐藤さんはすでに仕事をしてました。そして嬉しかったのが、以前訪ねたときのことを覚えていて下さって
「お久しぶりだねぇ」と声をかけてくれました。

まず、苗木造りの様子と造った苗木をどのようにしていくのかお話をして下さいました。
ワインが生まれるところ
オメガ-ワンという機械で穂木と台木を繋ぎ、更にテープでとめ、蝋でコーティングします。
ワインが生まれるところ
コーティングした苗木はおが屑の苗床へ
ワインが生まれるところ
温室に保管して芽吹いて安定するまで大事に育てられます。
ワインが生まれるところ
同じ日に造った苗木でも芽の出方のばらつきが大きく、40年やっていても分からないことは多く、試験的な事も様々なさっているそうです。
ベテランですがチャレンジし続けているその姿勢!すごいですよね!

150本ほどコーティング作業をした後はひたすら穂木造りを手伝わせて頂きました。
ワインが生まれるところ
穂木になる枝を…芽ごとに刻んでいきます。
ワインが生まれるところ

この、穂木になる枝。どこから来るのだろう…もしかして、と思い訪ねてみると。
なんと、剪定して切り落とされた枝なのです!

葡萄の輪廻です!知らなかったぁ!これは衝撃でしたね。

ひたすら刻む作業、手も痛くなりましたが
3時までの時間があっという間でした。

毎日なさっている方には失礼になるかも知れませんが、正直、最高に楽しい1日でした!
ワインが出来る元の元を生み出すお手伝いが出来たこと。
本当に貴重な経験をさせて頂きました!

佐藤さん親子、田中さん、本当にありがとうございました!

角藤農園のワインはガット、ラ ガッタでも置いております!是非!


オステリア・ガット
長野市北石堂町1366-1千石ジャシィビル1F
Tel&Fax 026-228-8816
MAIL gatto@cap.ocn.ne.jp

LA GATTA
長野市南石堂町1279-6
Tel&Fax 026-224-2822
http://lagatta.naganoblog.jp/

粉門屋仔猫
長野市東町207-1 KANEMATSU
Tel 090-2175-2020







同じカテゴリー(シゲのどきどきどうしようび)の記事画像
お知らせ♪
ご愛顧ありがとうございます!
復活!
ご挨拶
届きました♪
メーカーズディナー決定です!!
同じカテゴリー(シゲのどきどきどうしようび)の記事
 お知らせ♪ (2018-08-23 17:48)
 ご愛顧ありがとうございます! (2018-06-30 16:49)
 復活! (2018-06-26 17:28)
 ご挨拶 (2018-06-23 17:18)
 届きました♪ (2018-06-18 17:32)
 メーカーズディナー決定です!! (2018-06-16 17:07)

Posted by オステリア・ガット at 13:35│Comments(0)シゲのどきどきどうしようび
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。